お魚が高騰しているため、
わが家の魚が出る頻度が激減しました。
まあ、青魚にすると娘にあげにくいな~という理由もあるのですが。
鮭もしょっぱいやつ多いからね…(笑)
【11月20日のメニュー】
・白米
・もやしとわかめのお味噌汁

ブリのアラが多めに売っていたので、ブリ大根を久々に作りました。
”きのうなに食べた”という映画、見たことないんですが
絶対メシテロ映画ですよね…!笑
ちょっとここのレシピは丁寧で面倒くさかったんですが、
美味しかったです♡
ちなみに今晩の夕飯は唐揚げでした。
いつもなら写真を撮るところなのですが、
旦那さんが飲み会に行くということで私と娘の分だけの夕飯になったので、
ワンプレートに全部盛り込んでしまったので写真を撮ってません(笑)
一人だとねw
お皿とか気にすることもなくなんなら食器洗う手間を省かせたいからワンプレートにするよね(笑)
さて11月から旦那さんが気分障害・躁うつ病・気分障害と診断されて、休養している話の続きのお話です。
前回の話はこちら。
1月に入り、復帰に向けて通勤練習が始まりました。
とはいっても緩いもので、毎日はやらなくて、気分が向いたときだけ~みたいな感じだったのでこれは私的には意味があったのかはわからないのですが、でもお医者さんが言うのだから意味があったのかもしれません。。(笑)
そして1月の下旬、お医者さんから復職診断書をもらい、次のステップへといけることになりました。
復職診断書を貰う
↓
会社の産業医との面談・復職許可をもらう
↓
会社の上司・人事との面談・復職許可をもらう
この3ステップを経てどうやら仕事に復帰できるようなのです。
私が勤めていたころの会社はブラックだったので、おそらくこんなステップを踏ませてもらえなかっただろうな~と思っていて、そこはまあまだ良い会社なのかもしれないと思いました。
11月のころの旦那さんは、発する言葉のほとんどがマイナスで、本当鬱々としていたのですが、確かに1月になったころにはだいぶ明るくなったと思うし、何よりも”会話がちゃんと”できるなと実感しました。
でも、私はモヤッとしています。
それは現在(2月19日)もモヤッとしています。
それはどうしてかというと、
躁うつ病・気分障害と診断されて通院しているわけなのですが、
本人が病気とちゃんと向き合っていないように感じるのです。
なぜそう感じるのかというと、
通院をすると必ず処方箋が出てお薬をもらうようにと言われるのですが、
薬を薬局でもらってこない!!!!(怒)
もしくは、薬をもらってきても
平気で飲み忘れる!!!!(怒)
なんで薬をもらってくることをできないのか…
平気で処方箋を受け取って三日後とかに受け取りにいくんですよね。
「その日のうちに薬をもらっておいでよ…」と促すと
「まあ調剤薬局やってなかったから」だの「混んでたから」だの「飲み忘れてた分がまだ残ってるから」だの。
基本的に処方箋は当日に受け取ってこいよと思うし、四日以内にもらうというのが基本なわけですよ。
そんでもって旦那さんがいま処方されているような薬の効果っていうのは、
飲み続けて初めて意味があるようなものだと思うのです。
でもね、私も毎日言いたくないんですよ。
「薬飲んだ?」って。中学生の子供に確認する母親じゃあるまいし…。
それに私に確認されてちょっと鬱陶しそうにする旦那さんの顔ったら!(これが一番言いたくない理由(笑))
旦那さんもね、
「おれ通院する意味あんのかな」
とか言うわけです。
そう思うのなら、さっさと通院しなくて良くなるように最短距離でキッチリキッカリお医者さんの言うこと聞いて、薬も毎日飲み忘れないでちゃんと飲んでってやってくれ~~~~!!!
中途半端にやるから変に長引くんだよー…
と、
愚痴やうっぷんが溜まる私でした。
まあこういうこと思えるくらいには回復したっていうことでしょう。はあ。
長いのでこの辺で(笑)
続きはこちら
コメント
ブリ大根美味しそうに仕上がっていますね~。
今シーズン、まだ一度もブリ大根作っていないので、
今度久しぶりに作ろうと思います♪
お~、ご主人の職場は中々きちんとされていますね!
凄い!
でも、薬はちゃんと飲まないとダメですよ!
はっきり目に見える症状がなくても病気なんだから!
って、ご主人に言いたいです!!!(笑)
でもまあ、それだけ回復したってことにしましょう(笑)
ブリ大根美味しいですよね~♡
わが家にはなかったので使いませんでしたが、
ゆずの皮のせるのもまた…!
会社がちゃんと段階踏んでくれるのはありがたいですよね( ̄▽ ̄)♪
そうなんですよーーーー!!!!!
薬が出てるなら飲むべきだし、飲み忘れとか間隔開けるのもよくないですよね!
まったくーーー!怒